新着情報|
一つ上|
一番上|
けいじばん|
村の掟
 _
_
103系 の基本的な色
  - ウグイス色(川越線・八高線)奈良線・大和路線など。
 
 
 川越線の103系(3000番台) 川越線の103系(3000番台)
 2000/5/6:東飯能駅から
 
 南古谷〜川越〜高麗川間〜八王子・立川を走っています。
       八高線電化にともない4両編成となり、走行距離も伸びました。
       また、転落防止用の幌が付き、妻窓が埋まっています。
       半自動扉化されていて冬場は扉を手で開けなくてはなりません。
       その取っ手が車両により若干の違いがあるようです。
 
 同じく川越線・八高線用の103系(3500番台) 同じく川越線・八高線用の103系(3500番台)
 1999/3/13:高麗川駅にて
 
 八高線電化の際川越線と直通運転をするために作られた形式です。
       扉の横に扉開閉用ボタンがあります。
 
 
 奈良線の103系 奈良線の103系
 1994/9/21:京都駅にて
 
 この編成は大和路線も走ります。京都〜奈良、木津〜JR難波・大阪などで
       活躍します。今は白い帯が入っています。
 
 奈良線のリニューアル103系 奈良線のリニューアル103系
 1997/03/08:奈良駅にて
 
 奈良電車区では先に中間車がリニューアルされました。
 
 内部の様子 内部の様子
 1997/03/08
 
 内部もがらりと変わっています。
       動いた時の振動や騒音はそのままのようです。
 
- リニューアル先頭車
     
 103の部屋へ戻ります。
103の部屋へ戻ります。
 ホームページへ戻ります。
ホームページへ戻ります。